-
教育資金贈与を考えるなら、3月31日までに! ニュース3月号
ミツヒロニュー3月号ができました。 今月のテーマは、 ◆教育資金贈与を考えるなら、3月31日までに! ◆消費税の総額表示の完全義務化スタート ◆テレワークに係る事業者の費用負担と給与課税 ◆今月のお勧めセミナー 家族を幸せにする相続セミナー ◆あとがき 「速読の副産物」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、… -
令和2年分の所得税確定申告の留意点 ニュース2月号
ミツヒロニュース2月号ができました。 今月のテーマは、 ◆令和2年分の所得税確定申告の留意点 ◆短縮された雇用保険の基本手当の給付制限期間 ◆企業による社会貢献活動の拡大 ◆今月のお勧めセミナー 令和3年度 税制改正セミナー ◆あとがき 「季節の手仕事」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧に… -
「2021年度 税制改正大綱のポイント」ニュース1月特別号
この度、ミツヒロニュース1月特別号『2021年度 税制改正大綱のポイント』を発行しました。 2021年度の主な税制改正のポイントをまとめましたので、是非参考にご覧ください。 ニュース1月特別号(PDF形式)のダウンロード -
税制改正大綱、発表! ニュース1月号
ミツヒロニュース1月号ができました。 今月のテーマは、 ◆税制改正大綱、発表! ◆個人が国等から受け取る給付金等の課税関係 ◆確定申告にあたり ◆新春のご挨拶 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧になってください。 ◆ニュース1月号(PDF形式)のダウンロードはこちらから… -
Go To キャンペーン事業を利用した場合の税務上の取り扱い ニュース12月号
ミツヒロニュース12月号ができました。 今月のテーマは、 ◆Go To キャンペーン事業を利用した場合の 税務上の取り扱い ◆贈与は年内に!! 令和3年度 税制改正 「生前贈与」に税制のメス⁉ ◆年末年始に伴う休業のお知らせ ◆あとがき 「もみのき森林公園マラソン出場!」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧になってく… -
攻略!令和2年分 年末調整 ニュース11月号
ミツヒロニュース11月号ができました。 今月のテーマは、 ◆攻略!令和2年分 年末調整 ◆浸水被害への備え ~中小企業の防災対策と税制・助成金~ ◆航空機・船舶等のレバレッジドリースに注意 ◆お知らせ 「年末調整のお知らせ」 ◆あとがき 「自炊のススメ」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧になってください。 &n… -
「遺言書の様式の注意事項」ニュース10月特別号
この度、ミツヒロニュース10月特別号『遺言書の様式の注意事項』を発行しました。 今回は、 2020年7月より法務局にて新たに設けられた、自筆証書遺言に係る遺言書を保管する制度において、遺言書の様式の注意事項を解説します。 ニュース10月特別号(PDF形式)のダウンロード -
自筆証書遺言保管制度が開始 ニュース10月号
ミツヒロニュース10月号ができました。 今月のテーマは、 ◆自筆証書遺言保管制度が開始 ◆マイナポイント制度の概要 ◆BCP(事業継続計画)策定による効果 ◆お知らせ 「厚生年金保険の標準報酬月額の上限の変更」 ◆あとがき 「秋といえば?」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧になってください。 ◆ニュー… -
家賃支援給付金 申請のポイント ニュース9月号
ミツヒロニュース9月号ができました。 今月のテーマは、 ◆家賃支援給付金 申請のポイント ◆セミナー開催中止のお知らせ ◆あとがき 「最高気温」 となっております。 詳細は、下記よりダウンロードが可能です。 また、動画にて解説もしておりますので、 是非、ご覧になってください。 ◆ニュース9月号(PDF形式)のダウンロードはこちらから◆ ◆動画によるニュース解説はこちらから -
「給与所得の源泉徴収票 令和2年分から変更に」ニュース9月特別号
この度、ミツヒロニュース9月特別号『給与所得の源泉徴収票 令和2年分から変更に』を発行しました。 給与の受給者に対して交付する「給与所得の源泉徴収票」。税制改正により、令和2年分から新しくなりました。 今回は、この新しい源泉徴収票について、記載の留意点をご案内します。 特に、新しい源泉徴収票を用いて年末調整対象外である退職者へ交付する源泉徴収票の作成時には、改正前の寡婦、特別の寡婦又は寡夫に該当する場合の記載もれに注意しましょう。 &nbs…